December 13, 2005過蓋咬合過蓋咬合治療奥歯で咬んだ時、下の前歯が上の前歯に隠れて見えない状態を過蓋咬合(かがいこうごう。別名ディーブバイト)といいます。不正咬合のひとつですが、幼児期の歯科検診で指摘されても、生え変わりを注意していきましょう、といわれるぐらいで、あまり積極的な治...Read More
December 4, 2005乳歯の反対咬合の自然治癒率反対咬合(受け口)治療下の歯が、上の歯より前にあるかみ合わせを受け口(反対咬合)といいます。 横顔が、下顎が前に出たようになります。 乳歯の歯並びの時からみられることが多い不正咬合ですが、 健診で反対咬合と言われて、歯科医院を受診しても、永久歯に生えかわるとき治...Read More
December 4, 2005不正咬合を予防子どもの矯正むし歯はおうちでの努力で予防可能です。 おやつは甘いものを減らし、毎晩仕上げ磨きをしてあげて、フッ素のうがい、フッ素入りの歯みがきを使ったり、歯科医院でフッ素塗布を受けたりすると思います。 歯並びはどうでしょうか? 歯並びが悪くならないよう...Read More
December 4, 2005矯正治療はいつから?子どもの矯正お子さんの歯並びで心配なこと、気がかりなことがありましたら、まずは一度、小児歯科か矯正歯科を受診して相談されてください。 小児歯科は、何歳でも、0歳でもかまいません。 当院では、お口の状態を見て、これからの成長変化の一般的なお話、治療する場...Read More